貸金庫にまつわるあの2つの事件
ありましたよね…
一つ目は2024年10月、三菱UFJ銀行行員による貸金庫から十数億円の金品横領事件が発覚。そして二つ目は2025年2月にやっと、みずほ銀行は2016年からの約3年半に貸金庫から現金6600万円の横領事件があったと公表したあの事件。ただこの事件、6年前の2019年に、当該行員を懲戒解雇していたのですが、警察への被害届は出していませんでした。つまり「公け」にはしていなかったのですが、三菱UFJ銀行の貸金庫横領事件発覚に触発されたのか、やっと公表するに至ったようです。←<この部分ファクトチェック必要>
……と書いて「以上のように最近立て続けに、こうした犯罪が起きました、おしまい!」と言葉を結びたいところですが、それではなんまぁ舌たらずなことか…と。そんなモヤモヤ感の中、ちょうど知人である某都市銀行OBと、この事件について駄弁を弄する機会がありました。そこで交わされた話は高尚とも、また白熱討論とも言えない、どちらかというと床屋談義のような話で終始してしまいました。しかしそんな中でも、守秘義務に配慮しながらですが、ちょっぴり興味深い話もOB氏から聞くことができました。ということで、それを今日のHatenaのネタにしようと思います、どうでしょう。つまらない人は飛ばして早く寝てください。では…
(150)貸金庫は秘密の小箱

<2025/3 庭に来たノラの富士子ちゃん推定6㎏>
まず問題の「貸金庫」ですが、そのOB氏いわく「銀行の貸金庫は、やましい物を入れるところと悟るべし」とのこと。←<この部分は要ファクトチェックです> つまり証券や預金証書などは再発行ができるし、土地の権利書は再発行できないものの「事前通知制度」を利用することで、なくしたって不都合はありません。それに、そもそも平成17年以降に土地を保有した人は、それが紙ベースではなく「電子データー」に代っています。それでも心配なら、中身が横領で減ってく心配も起きない家庭用の 防犯 ・耐火・ 防水金庫」を購入されたらと思うのですが、どうでしょう。(筆者注:例えば楽天市場では横40cm、高さ32cm、奥行35cm重量28㎏の防犯耐火防水家庭用金庫を14980円で売っています) 「なのに敢えて銀行の貸金庫を使うのってなんなのか?」とOB氏は言う。
OB氏によると、全国に暴力団排除条例が制定されていない昔、暴力団との銀行取引関係はズブズブ状態だったようで、当然そうした関係者の貸金庫利用もあったとのことです。←<この部分は要ファクトチェックです> またOB氏によると、さらにある先輩行員から、その筋の方が貸金庫に拳銃を仕舞うのを目撃したことがあると聞いたそうです。←<この部分は要ファクトチェックです> それに筆者もこんなテレビドラマを観た記憶があります。その家のお爺ちゃんが最近、足しげく銀行へ行くことにその息子が気付く。それで息子がなぜかと思って後をつけてみると銀行へ。そして貸金庫へ案内されていく。それから暫くしてそのお爺ちゃんは亡くなり、遺産分割協議書を持ってその息子たちは銀行へ行く。そして、いいもの入ってないかと期待に胸躍らせて貸金庫を開けました。するとどうでしょう。中から出てきたのは……な、な、な~んと沢山のエロ写真。落胆して帰る相続人の後ろ姿でそのドラマは終わりましたが、そもそも貸金庫とは、後ろめたいものを隠す「秘密の小箱」なのでしょうか。これでひとまず貸金庫の話は終わりますが、次に紹介するのは今回の事件にまつわるOB氏の個人的意見です。
まず今回の事件ですが何れも巨額。そして犯人は女性。また長い間その実名が伏せられてきましたが、それは犯人が「女性であるからか?」ともOB氏は語ります。実際はどうなのでしょうか。さらにOB氏が言うには、銀行内不祥事の場合、最初に警察へ出す被害届けの額は実際の1/3程だそうです。これは調査を継続するに従い、被害額が増加する可能性が高いからのようです。そしてOB氏はこんなことも言いました。つまり行内犯罪者数は男女に大きな差はないものの、そこにはある傾向があるようです。そもそも銀行もしくはそれに準じた金融機関は、行員(職員)の性善説で成り立っています。別の言い方をすれば、欲望や誘惑の源たる「お金」そのものを商品として扱っているので「手癖の悪い人など絶対にいないはずだし、そもそもそんな人を入行させていない」という本来は期待や願望に過ぎないことを金科玉条の真理のように錯覚してしまう癖があるようです。何せ業務は多忙。つまり自己の精神的な安寧のために、単に期待に過ぎないはずの「同僚行員はすべからく善といった性善説」に乗っかってしまう傾向にあるといった話です。しかし現実には毎年どこかの支店で不祥事が発生する。そしてその都度「あんな真面目なあいつが」と悔恨の情を呟く。そして今回の事件、両方とも窃盗犯は女性行員ですが、その性別にも過剰な性善説の落とし穴がポッカリあいているとOB氏は言うのです。それは上席者(多くの場合、男性が多い)が部下に接する時、性善説信奉のバイアスは男性より女性の方に降り注ぎがちだということ。つまり女性は男性より真面目で善人で嘘はつかないと思ってしまう傾向があると。さらに最近のセクハラやパワハラといった批判を恐れて、女性に対してより失礼にならない性善説的態度で接しようという空気があるのではとも。そしてOB氏はこんなことも言いました。「今回のように、信じられないような任せっきり態度で接するって、部下(貴君)を心から信頼しているよ~というアピール効果の醸成も期待してるんじゃないかなぁ」と。そして「もちろんこんな職場やさらには社会の雰囲気こそ、事件発覚を長引かせる元凶かもしれないし、他にも穏便に隠蔽された事件はそりゃあるあるよ!」と。←<この部分は要ファクトチェックです>そして最後にこう呟きました。「自分だって今思うと、惨めな反省ばかりだよ」と。
注:横領と窃盗の違い
横領…自己の占有する他人の物を不法に自分のものにすること
窃盗…他人の占有する財物を摂取すること
★「検索」をご利用の場合は、下記テーマ番号をご入力ください。なお1~9は01~09と頭に0を付けてご入力ください。
「巷のHatena」テーマ一覧→(1)サプリメント(2)テレビショッピング(3)女性の年齢(4)SIBO(5)アジの開き(6)たたり(7)タワマン(8)パワースポット(9)ブロンズ像(10)入居率(11)バスツアー乗務員(12)呼称(13)ウクライナ侵攻(14)差別(15)戒名(16)透明人間(17)ピアス(18)タトゥー(19)美容整形医(20)牛、豚、鶏(21)賞金王(22)猫(23)公娼制度(24)続美容整形医(25)続ウクライナ侵攻(26)近親婚(27)英国王室(28)差別と区別(29)ペット(30)動物霊(31)お盆だよ全員集合(32)新発売(33)信じ込(34)心霊番組(35)国葬(36)フィットネスマシン(37)米国シンクタンク(38)抽選(39)恐喝(40)憲法(41)科学五輪(42)超常現象(43)続超常現象(44)サンカ(45)米中酒事情(46)風水と占い(47)西村博之氏(48)米国の正義(49)市販薬(50)自己検閲の泥壁(51)今昔TVドラマ概論(52)旧統一教会の浸潤(53)杉田水脈(54)杉田怜央さん(55)美容整形(56)笑えないお笑い(57)西村博之氏(58)手抜き一番や(59)孤独の音(60)国葬と胸像(61)続CSIS(62)続英国王室(63)聞かなかったことにする(64)艶歌斉唱(65)癒着=政治家だけ?(66)情報操作(67)続旧統一教会の浸潤(68)あの事件の怪(69)下駄が無い!(70)賽銭?=脅迫?(71)排他的経済水域EEZ(72)反カルト法(73)中国の戦狼外交?(74)絵画は怪貨(75)幸せは不幸を装ってやってくる(76)え!殺処分(77)宗教はお好きですか? (78)効率と言う病(79)コロナはどこに(80)日中真義なき戦い(81)タモリの新しい戦前(82)金運を呼ぶ財布(83)ケチと節電(84)オフレコ?(85)レトルト肉量推定法(86)死は存在しない(87)室井佑月(88)シン室井佑月(89)大谷翔平4250倍(90)普遍的価値(91)日本の銃規制
(92)台湾有事!てい変だ(93)ホモセクシュアル(94)天皇制(95)世界が笑ってる日本のゼレンスキー礼賛(96)フェイク・フェイス(97)松川さん炎上(98)孫崎亨さん(99)多様性を尊重し合う社会(100)輸入規制問題(101)スマホバカ(102)ジェンダー平等(103)売春摘発(104)うそ!大河
(105)ハマス(106)親米は保身?(107)実録クレカ被害(108)大谷翔平イズ藻琴山(109)プーチン大統領演説(110)勇気をもらう(111)私の年賀状(112)煽る米国と煽られる日本(113)日本共産党はどこへ行く?(114)孤独のグルメ(115)玉川徹(116)サッカー北朝鮮を応援して何が悪い?(117)不適切にもほどがある!(118)大リーガーのトリッキー(119)なんでも「差別だ!」とは不適切にもほどがある(120)皇室の不自由点(121)多様性を認め合う社会」ってどこ?(122)美容整形×多様性を認め合う社会(123)上川陽子外務大臣って?(124)ロシア凍結資産/ねこばばは誰!(125)ギャンブル超大国ニッポン(126)あぶない?冷風扇(127)あぶない?乳酸菌(128)あぶない?家庭用ヨーグルトメーカー(129)あぶない?電磁波(130)あぶない?起床水(131)お~いオリンピック(132)ゴジラ(133)LGBTQ+つてなに?(134)キャンセル・カルチャー
(135)LGBTQIA+ってなに?(136)過去のない男(137)シン・コロナワクチン(138)教養は声に出る(139)西田敏行さん(140)志村けんさん(141)竹内まりや「駅」(142)「牛めしの具」活用術(143)秋篠宮「生身の人間」(144)アファーマティブ・アクション(145)猫が消えました
(146)アメリカの涙(147)「ヤバー」つてなんだんねん?(148)沈黙の鉄火丼(149)ロシアが勝つに決まってる!のに(150)貸金庫は秘密の小箱
コメント